40代後半〜50代前半の更年期になると、女性の身体は大きく変化するため、さまざまな症状が現れます。
症状の程度に個人差はあれど、更年期による吐き気を感じる人はとても多いもの。
なかには、つわりのような症状だと感じて「妊娠していないはずなのになぜ?」と疑問に思う人も多いでしょう。
今回は、更年期につわりのような症状が現れる理由や、つらい吐き気への対処法を解説します。
みんなはどうしてる?
アンケート実施中
40代後半からの更年期につわりに似ている吐き気を感じる女性は少なくありません。
- 胃腸の調子が悪い
- 胸やけや胃もたれがある
- 急激に吐き気がこみ上げる
- 食欲がない
- 突然吐いてしまう
こうした消化器症状に悩まされる人がいるのではないでしょうか。
ここからは、更年期につわりのように吐き気を感じる原因や、いつ頃まで続くかについて解説します。
更年期につわりのような吐き気が出るのは、自律神経の乱れが原因と考えられています。
加齢によって卵巣機能が低下すると、女性ホルモンの分泌量が急激に低下するのです。
すると、ホルモン分泌と同じく、脳の視床下部が司る自律神経が乱れてしまいます。
さらに更年期は、家庭や仕事などで大きな変化を迎え、ストレスが溜まりやすい時期です。
こうしたストレスが自律神経を乱し、交感神経が過剰に働いてしまうため、胃腸の機能が低下して、吐き気や胃の不調が引き起こされます。
更年期の吐き気は、閉経から5年程度経ち、女性ホルモンの1つである卵胞ホルモン(エストロゲン)分泌量の急激な減少に、身体が慣れたタイミングで治まるケースが多いです。
40代後半〜50代前半に更年期を迎えて、つわりのような症状以外にも、ホットフラッシュやのぼせ、発汗といった血管運動神経系症状や、めまい、緊張性頭痛などの自律神経失調症状が現れます。
吐き気や胃腸の不調は、更年期障害ではなく、消化器系の病気やメニエール病などの可能性もあります。
食欲不振が続いている場合は、うつ病の可能性も。
- 吐き気とともに腹痛がある
- 耐えられないほどの頭痛やめまいが現れる
- 視界がぐるぐる回転するめまいや耳鳴りがある
上記に当てはまる場合や、つわりのような症状で日常生活に支障が出ている時は、我慢せずに病院を受診しましょう。
更年期の吐き気や胃の不快感を改善するには、漢方が効果的なことも。
ここからは、つわりのような症状に効果が期待できる漢方を紹介します。
ただし、1人ひとりの症状や体質によって効果のある漢方は異なるため、医師や薬剤師に相談のうえ、服用するのがおすすめです。
六君子湯は、胃腸が弱く、食欲不振や胃の痛み、胸やけ、もたれがある人に使われる漢方薬です。
8つの生薬が胃腸の働きを高めて、胃の排出機能を整えてくれます。
呉茱萸湯は、胃腸の働きを整え、吐き気を鎮める効果が期待できる漢方薬です。
身体の中心である腹部を温め、冷えを取り除く効果もあり、頭痛を緩和してくれますよ。
五苓散は、身体の働きを高めて余分な「水(すい)」を体外に排出する薬です。
下痢や吐き気、めまいがある更年期女性などに用いられます。
更年期の吐き気を改善するには、乱れがちな自律神経を整えることが大切です。
ここからは、更年期のつわりのような症状への対処法を紹介します。
医療機関を受診する目安も解説するので、参考にしてください。
規則正しい生活習慣を取り入れることで、自律神経が整って、つわりのような症状の改善が期待できます。
- 十分に睡眠をとる
- ストレッチやヨガ、ウォーキングなどの運動を適度におこなう
- 消化がよく、栄養バランスのとれた食事をとる
- 湯船にゆっくり浸かる
- リラックスタイムを設ける
吐き気が強い場合は、無理をせずに安静にして、休養をとることも大切です。
胃の不快感や吐き気に効果のあるツボを押すことで、つわりのような症状が楽になることも。
おすすめのツボは、以下のとおりです。
- 労宮(ろうきゅう):手のひら中央より少し上の、中指と薬指の骨の間にある、自律神経を整えて食欲不振や吐き気に効くツボ
- 足三里(あしさんり):膝の下にある外側のくぼみから指3本分下にある、胃を調整するツボ
- 中脘(ちゅうかん):みぞおちとへその真ん中にある、消化機能を高めて胃腸を調整するツボ
- 内関(ないかん):手首の内側の中央から指3本分ひじ側にある、胃の痛みやムカつきを改善するツボ
ツボを押す時は、深呼吸しながら3秒かけて気持ち良い程度で押し、3秒かけて離す動作を5回繰り返すとよいですよ。
つわりのような症状がつらく、日常生活に支障が出ている場合や、セルフケアで症状がよくならない場合は、婦人科を受診しましょう。
婦人科では、一人ひとりの症状や程度に応じて、以下の治療がおこなわれます。
- 体外からエストロゲンを補充する「ホルモン補充療法」
- 漢方薬の服用
生活習慣の見直しについても専門家からのアドバイスをもらえるため、我慢せずに婦人科で相談してくださいね。
更年期に現れるつわりのような症状は、ホルモンバランスの変化やストレスによる自律神経の乱れが原因と考えられます。
閉経後5年程度で落ち着くことがほとんどですが、なかにはほかの病気が隠れている可能性も。
漢方薬や自律神経を整えるセルフケアを取り入れても改善が見られない場合や、症状がひどくて日常生活に支障が出ている場合は、我慢せずに婦人科を受診して適切な治療を受けましょう。
- 更年期は卵巣機能の低下で女性ホルモン分泌が減るため、同じ脳の視床下部が司る自律神経が乱れやすい
- 更年期世代はさまざまなストレスにさらされるため、自律神経が乱れやすく、つわりのような症状が出る
- 吐き気や胃腸の不調は、消化器系の病気やメニエール病などの可能性もあるため、医療機関を受診して
- 医師や薬剤師に相談のうえ、症状や体質によって効果のある漢方薬を服用しよう
- つわりのような症状で日常生活に支障が出ている場合や、セルフケアでも改善しない場合は、婦人科を受診して