生理周期が短くなった原因は?30代・40代向けに漢方や受診目安を紹介

「今まで生理周期が順調だったのに、短くなったのはなぜ?」「病気だったらどうしよう」と疑問や不安を抱く女性は少なくありません。

特に30代〜40代女性は、ホルモンバランスの変化が大きく、月経周期は乱れがちです。

とはいえ、生理周期が急に短くなったら、戸惑うのも当然のこと。

今回は、生理周期が短くなった原因や考えられる病気、対処法や受診の目安を紹介します。

みんなはどうしてる?
アンケート実施中

生理周期が短くなった原因は?30代後半~40代で起こりやすい理由は?

生理周期とは、前回の生理開始日から次の生理開始日の前日までの日数のこと。

通常、25日〜38日の範囲であり、この範囲におさまれば1週間以内のずれは問題ありません。

しかし「今まで28日周期だったのに、24日に変わった」など、急激な変化がみられると戸惑うもの。

生理周期が短くなった背景には、加齢や生活習慣、病気など、さまざまな原因が考えられます。

特に30代後半~40代は、生理周期が短くなる「頻発月経」になりやすい時期です。

ここからは、生理周期が短くなった時に考えられる原因を紹介します。

ホルモンバランスの乱れ

睡眠不足や過度なダイエット、ストレスなどによって、ホルモンバランスが乱れると、生理周期が短くなることがあります。

生活の変化が大きく、環境の影響を受けやすい20代〜40代は、生理周期が一時的に短くなったと感じることもあるでしょう。

更年期の始まり

30代後半~40代で生理周期が短くなったなら、更年期の始まりかもしれません。

40歳を過ぎた頃から月経周期が短くなり、約21日になることも。

加齢にともない、卵胞の数が減少すると、卵胞から分泌される女性ホルモンである「卵胞ホルモン」や「黄体ホルモン」の分泌量が少なくなります。

すると、脳からホルモン分泌を促す指令が出て、卵巣が過剰に刺激されるため、排卵が早く起きてしまうのです。

卵巣機能自体も低下するため、生理不順に加えて、経血量が増える「過多月経」や、逆に減少する「過少月経」がみられる人も。

閉経に向けて生理の回数が減る「稀発月経」になり、生理がなくなります。

不正出血

「生理周期が短くなった」と感じていても、前回の生理が終わってすぐに出血が起こった場合、不正出血かもしれません。

不正出血とは、生理以外のタイミングで起こる性器からの出血のこと。

見た目やタイミングが似ているため、自己判断が難しいことも多いです。

不正出血を引き起こす原因には、ホルモンバランスの乱れのほか、強い月経痛の原因となる「子宮内膜症」や、進行すると命に関わる「子宮頸がん」などの病気もあるため、放置せずに婦人科を受診しましょう。

婦人科系の病気

生理周期が短くなった場合、以下の病気が考えられます。

  • 無排卵性月経
    排卵がないのに出血がみられる、経血量は少なく、生理がダラダラ続く
  • 卵胞期短縮症
    月経期後~排卵までの卵胞期(増殖期)が短くなる、ホルモンバランスが不安定な思春期や更年期に起こりやすい
  • 黄体機能不全
    黄体ホルモンが十分に分泌されず黄体期(分泌期)が短くなる、子宮内膜が十分な厚さまで成熟しないため、着床を維持できない

婦人科系の病気を放置すると、不妊の原因になる可能性もあるため、早めに受診するのが望ましいでしょう。

<h2>生理周期が短くなった30代〜40代に漢方は効く?おすすめの対処法は?</h2>

生理周期が短くなったとき、何から始めたらよいか迷う人は多いでしょう。

「更年期の生理不順には漢方が効く」と耳にして、興味をもつ30代〜40代の女性も少なくありません。

ここからは、生理周期が短くなった時の対処法を紹介します。

基礎体温を測定する

生理周期が短くなったと感じたときは、まず基礎体温を記録してみましょう。

排卵があるか、黄体期(高温期)の長さなど、ホルモンバランスの状態を知る手がかりになります。

毎日同じ時間に、起床直後の体温を記録するのがポイントです。

低温期と高温期の二相に分かれていれば、排卵が起きている可能性が高く、高温期が極端に短い場合には黄体機能不全が疑われます。

婦人科での相談時にも、基礎体温表が参考になることが多いため、記録を続けてみてください。

基礎体温の測定法については、以下の記事でくわしく解説しています。

基礎体温の正しい測り方丨うまく測るコツや普通の体温計でもいいかなどの疑問も解説

生活習慣を整える

月経周期を安定させるためには、生活リズムを整えることが大切です。

ホルモンバランスの乱れは、睡眠不足やストレス、栄養バランスの偏り、運動不足などによって引き起こされます。

栄養バランスの取れた食事、質の良い睡眠、ストレス解消の時間を意識しましょう。

特に30代〜40代は、仕事や家庭で心身の負担が大きくなりがちです。

1日10分程度の軽い運動を取り入れることから始めるとよいでしょう。

漢方が効果的なケースもある

生理周期の乱れに対しては、漢方が効果を発揮することもあります。

特に30代〜40代の女性は、更年期に向けてホルモン分泌が不安定になりやすく、生理周期の短縮に加えて、冷えや疲れ、気分の落ち込みなどの症状をともなうことも。

よく使われる漢方の代表例は、以下のとおりです。

  • 加味逍遙散(かみしょうようさん)
  • 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
  • 桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)

体質により合う漢方は異なるため、自己判断せず婦人科や漢方医に相談するのが安心ですよ。

生理周期が短くなったら受診すべき?

生理周期が短くなったと感じたら、婦人科を受診して原因を調べるとよいでしょう。

治療せずに経過観察することもありますが、医師と今後の方針を決めることが大切です。

月経不順があると、予定が立てにくかったり、妊娠しやすい時期がわかりにくかったりするため、ホルモン治療などによる治療がおこなわれることも。

ほかにも、月経量が増加した、月経痛がひどいなどの症状がある場合も、婦人科で相談するのがおすすめです。

生理周期が短くなったのはホルモン分泌の変化や更年期の始まり!生活習慣を見直すきっかけにして

生理周期が短くなる背景には、ホルモンバランスの乱れや更年期の始まり、婦人科系の病気など、さまざまな原因があります。

特に30代後半〜40代は、体の変化を感じやすい時期。

ストレスや生活習慣の影響も大きいため、自分の身体を見つめ直すタイミングとしてとらえるのも大切です。

基礎体温の記録や、生活習慣の見直しで、生理不順の改善が期待できることもありますが、不安な場合は婦人科に相談してみましょう。

この記事のまとめ
  • 生理周期が24日以下になった場合は「頻発月経」と呼ばれ、注意が必要
  • ホルモンバランスの乱れや更年期の影響で周期が短くなるケースがある
  • 生理による出血に見えても、実は不正出血の可能性も
  • 生理周期が短くなった時は、基礎体温の記録で排卵の有無を確認しよう
  • 月経不順や生理痛などの気になる症状が続くときは、早めの婦人科受診がおすすめ