「最近、人の名前や予定を忘れるようになった」と悩む40代〜50代の女性は多いもの。
物忘れは認知症や加齢によって起こるものというイメージを持つ人も多いですが、実は更年期障害が原因で物忘れが起こることも。
今回は、更年期に物忘れが起こる理由や、治る可能性の有無について解説します。
おすすめの漢方やサプリなどの対策も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
みんなはどうしてる?
アンケート実施中
これまでは、加齢にともない記憶力が低下するといわれてきました。
しかし、更年期は加齢以外の原因によっても、物忘れが起こりやすいのです。
ここからは、更年期世代の女性が物忘れに悩む原因について解説します。
女性ホルモンの1つである「エストロゲン」の分泌量の低下が、更年期の物忘れの原因と考えられています。
エストロゲン分泌量が減ると、脳の活性化や血流促進作用をもつ「アセチルコリン」や、記憶や学習機能、幸福感、睡眠の質に関わる「セロトニン」の分泌も少なくなり、物忘れが起こりやすくなるといわれているのです。
エストロゲン分泌量の減少が記憶力低下に関与するとは知らずに、ふさぎ込んだり自分を責めたりする更年期世代の女性も多いもの。
「物忘れは身体の変化によるものだ」と知れると、少しは気持ちが楽になるのではないでしょうか。
更年期に入り、女性ホルモン分泌量が低下すると、女性ホルモン分泌と同じ脳の視床下部が司る自律神経が乱れやすくなります。
自律神経の働きが不安定になると集中力が低下して、物忘れの症状がひどくなることがありますよ。
ストレスは、一時的に認知機能や記憶機能の低下を引き起こすことがあります。
更年期世代は、仕事で責任のあるポジションを任されたり、子どもの進学や親の介護などの生活の変化が次々に起こったりして、ストレスが溜まりやすいです。
物忘れ以外の更年期症状も、ストレスによって悪化するといわれているため、こまめに心身をリフレッシュしましょう。
更年期世代に大きく変動していたエストロゲン値が安定すると、物忘れの症状も緩和されるといわれています。
ただし、数分前のことが思い出せなくなる「若年性認知症」や、強いストレスがかかった出来事を忘れる「解離性健忘(かいりせいけんぼう)」といった病気が隠れている可能性もあるため、物忘れに悩んでいる時は病院で相談するのがおすすめです。
更年期に起こる物忘れの症状を知っておくことで、早めの対処ができるでしょう。
物忘れがあると「認知症になってしまったかもしれない」と不安になるかもしれませんが、更年期の物忘れとの違いを知ることで安心できるはずです。
ここから紹介する内容と、自分の症状を照らし合わせてみてください。
更年期には、先の予定や依頼内容、人の名前など物事の一部を忘れるケースが多いです。
物忘れが激しいと「私はダメな人間だ」と自分を責めてしまいがちですが、多くはエストロゲン分泌量の減少による一時的なこと。
周りの人に協力をあおいだり、大事なことはすぐにメモをとる習慣をつけたりして乗り切りましょう。
更年期は自律神経が乱れやすく、物事に集中できないことに悩む女性が多いです。
不眠や日中の眠気に悩むことも増えて、仕事や家事が思うように進まずもどかしい思いをする人も。
更年期世代は、ストレスがかかる出来事に直面することも多いでしょう。
無理せずに自分を労わることが大切です。
自律神経の乱れによって精神的に不安定な時期が続くと、新しいことに興味をもてなくなってしまいます。
物忘れの症状とともに気分の落ち込みが強い場合は、病院の受診がおすすめです。
更年期の物忘れは、エストロゲン分泌量の低下や自律神経の乱れ、ストレスによる一時的なものです。
一方、認知症は脳の神経細胞の働きが落ちることで認知機能が低下して、日常生活に支障が出る状態をさします。
更年期と認知症の症状の違いは、以下のとおりです。
- 更年期の物忘れ:一部を忘れる、物忘れの自覚がある
- 認知症:すべてを忘れる、物忘れの自覚がない
認知症には、脳にアミロイドβ、リン酸化タウというたんぱく質が溜まることで起こる「アルツハイマー型認知症」や、脳梗塞や脳出血などの脳血管障害によって起こる「血管性認知症」などがあります。
更年期世代は家事や仕事などで毎日が忙しく、病院に行かずに物忘れを改善したいと思う人は多いもの。
ここからは、更年期に起こる物忘れの対策を紹介します。
睡眠の質を高めれば、脳が十分に休息をとれるため、記憶力の低下を防止できます。
記憶の整理や定着も、睡眠中におこなわれているとされていますよ。
- 38度~40度のお湯に浸かる
- 寝る前はスマートフォンの使用を控える
- 食事やカフェイン、アルコールの摂取は早い時間に済ませる
- 適度に運動し、心地よい疲労感を得る
- 規則正しい生活を送る
こうした工夫で、物忘れがひどくなるのを防げるでしょう。
ストレスが溜まりやすい更年期は、自分を責めずに心身をしっかり労わりましょう。
物忘れ以外にも、ホットフラッシュや発汗などの更年期症状に悩まされて、つらい時期を過ごしている人も多いもの。
ストレスは更年期症状を悪化させたり、記憶力の低下を引き起こしたりします。
物忘れによって仕事や家事が思うようにできなくても、自分を責めずに頑張りを認めてあげることが大切ですよ。
スマートフォンを使いすぎると、膨大な情報処理をするために脳が疲れてしまい、記憶力の低下を引き起こすことがあります。
なかには、集中力の低下や注意力散漫などを引き起こす「スマホ認知症」を発症することも。
スマホ認知症の症状は一時的なもので回復するケースが多いですが、若年性認知症リスクが高まる可能性もあるため、注意が必要です。
寝る前にその日の出来事を思い出すトレーニングとして、日記をつけるのもおすすめです。
なぜなら、思い出すという行為で、脳が活性化されるからです。
メモ程度で十分なので、毎日続けるとよいでしょう。
更年期の物忘れに悩む場合、漢方やサプリメントを試してみるのもよいでしょう。
ここからは、おすすめの漢方やサプリメントの成分を紹介します。
漢方やサプリメントを服用しても効果が実感できない場合や、周りから物忘れを指摘されるほど日常生活に支障が出ている場合は、更年期外来や婦人科で相談しましょう。
遠志(オンジ)という生薬は、中年期以降の物忘れに使われる漢方です。
精神を安らかにする作用があります。
「言いたいことが出てこない」「物の置き場所を忘れた」という症状に悩む人におすすめです。
物忘れに悩む人は、サプリメントの服用を検討するのもよいでしょう。
おすすめの成分は、以下のとおりです。
- イチョウの葉、ナットウキナーゼ:脳の血流を改善し、集中力の向上や物忘れの軽減が期待できる
- DHA:脳の神経細胞を活性化し、認知機能の向上が期待できる
更年期は、エストロゲン分泌量の低下やそれに伴う自律神経の乱れ、ストレスなどが原因で物忘れが起こることがあります。
自分を責めてしまう人も多いですが、エストロゲン分泌量の変化が少なくなるとともに落ち着くケースがほとんどです。
しっかり睡眠をとることや自分を労わることを心がけるとともに、漢方やサプリを試してみるのもよいでしょう。
効果が実感できない場合や、日常生活に支障が出ている場合は、更年期外来や婦人科で相談してくださいね。
- エストロゲンの分泌が減少すると、脳の活性化や記憶、学習機能に関与するホルモンの分泌が低下し、物忘れが起こりやすくなる
- エストロゲン値が安定すると、物忘れの症状も緩和される
- 更年期の物忘れは一時的なものであるのに対して、認知症は脳の神経細胞の働きが落ちることで起こる
- 睡眠の質を高めたり、ストレスを溜めずに自分に優しくしたりするのが大切
- 物忘れの軽減が期待できる漢方やサプリメントもある