40代の生理周期が乱れやすいのはなぜ?短い生理の改善ポイントや受診目安を解説

「40代になってから生理周期が乱れやすい」「生理が来るのが早いのはなぜ?」と悩んでいる人は多いです。

40代女性の身体は大きな変化を迎えるため、生理周期も乱れやすいもの。

しかし、生理周期が乱れやすい原因がわからないと、不安が募るのではないでしょうか。

今回は、40代に生理が短くなる・乱れやすい状態になる原因や、婦人科を受診する目安を解説します。

みんなはどうしてる?
アンケート実施中

生理周期が短い…40代で月経周期が乱れやすいのはなぜ?

40代になり、生理周期が乱れるようになって、戸惑いを覚える人は多いでしょう。

経血量の変化もあるため、生理についての悩みが増えがちな時期です。

ここからは、40代に入ると生理周期が短くなる理由を解説します。

40代後半から始まる更年期の影響

40代後半になると、卵巣機能の低下によるホルモンバランスの乱れによって、生理不順をはじめとした更年期症状に悩まされる人が増えます。

更年期とは、閉経前後5年間を合わせた10年間のこと。

卵胞数の減少にともない、卵胞から分泌される「エストロゲン(卵胞ホルモン)」の量が低下するため、脳がホルモン分泌をうながす指令を出します。

すると、卵巣が過剰に刺激されて、排卵のタイミングが早まり、生理周期が短くなるでしょう。

30代後半~40代前半でプレ更年期に入ることも

30代後半から卵胞の数が急激に減り、卵巣機能が低下し始めるため、女性ホルモン分泌量の低下による、さまざまな不調に悩まされることも。

この時期は「プレ更年期」と呼ばれます。

40代はストレスを抱えやすい時期

プレ更年期・更年期の女性は、仕事や子育て、親の介護などでストレスを抱えることも多く、自律神経が乱れやすいため、生理不順になることがあります。

慢性的なストレスは、生理不順をはじめとした不調を悪化させるだけでなく、早い時期からの更年期症状を引き起こす可能性も。

子宮内膜症や子宮筋腫が隠れている可能性もあり

生理不順とともに、強い月経痛や不正出血、経血量の増加などがある場合、子宮内膜症や子宮筋腫が隠れているおそれがあります。

子宮内膜症とは、子宮内膜に似た組織が、卵巣や腹膜長などの子宮内腔以外の場所で増殖してしまう病気のこと。

子宮筋腫は、子宮にできる良性の腫瘍です。

どちらの病気も、20代~40代で発症しやすいため、生理痛や出血量が多いなどの生理トラブルがある人は、婦人科で検査・治療を受けましょう。

生理周期が短い40代でも妊娠したケースも

「今回の生理周期がいつもより短い」と感じていたら、実は生理ではなく着床出血で、妊娠していたケースもみられます。

40代以降の自然妊娠率は低下しますが、排卵があって子宮内膜が正常の場合、性交渉の機会をもてば妊娠する可能性は十分にありますよ。

生理不順になりやすい40代は、妊娠に気づくのが遅れることも少なくないと言われています。

生理周期が短い以外の40代が感じる更年期症状は?

生理周期の乱れ以外にも、40代はさまざまな不調に悩まされます。

なかには、日常生活に支障が出るほど症状が重い「更年期障害」になってしまう人も。

40代女性が感じやすい不調の代表例は、以下のとおりです。

  • ホットフラッシュ
  • めまい
  • 動悸・息切れ
  • 寝汗・発汗
  • 不正出血
  • 尿もれ・尿失禁
  • 不眠
  • イライラ感・不安感・抑うつ

40代の間は、生理不順や不正出血などの月経異常や、ホットフラッシュやめまいなどの自律神経の症状が出やすい時期です。

更年期症状は、年齢とともに種類が変化していくのも特徴。

更年期障害になりやすい人については、以下の記事でくわしく解説しています。

\あわせて読みたい/

女性の更年期障害になりやすい人とは?原因や症状を軽くする方法を解説

生理周期が短いのを改善したい!40代ができる工夫は?

生理周期が乱れている40代女性には、ホルモンバランスを整えるために、生活習慣を見直すことをおすすめします。

ここからは、月経不順に悩む人におすすめの対策をみていきましょう。

質のよい睡眠をとる

質のよい睡眠をとることで、ホルモンバランスが整いやすくなります。

毎日7時間〜8時間の睡眠をとることを心がけましょう。

運動によって身体を適度に疲労させることも、質のよい睡眠の確保に役立ちますよ。

ストレスを発散する

ホルモンバランスの乱れの原因となるストレスを、適度に発散する時間をとることも大切です。

特に忙しい40代女性は、ストレスが溜まりやすいもの。

何も考えずにぼーっとする時間を作ったり、趣味に打ち込んだりすることを心がけましょう。

バランスのとれた食事を選ぶ

大豆製品や緑黄色野菜、魚などを中心とした、バランスのよい食事をとることで、ホルモンバランスが整いやすくなります。

意識して摂取したい栄養素と食材は、以下のとおりです。

  • たんぱく質:肉、魚、卵、豆類
  • 大豆イソフラボン:納豆、豆腐、豆乳
  • 食物繊維:納豆、ヨーグルト、チーズ、キムチ

生理周期の乱れだけでなく、経血量の増加がみられる人は、貧血になりやすいため、鉄分を多く含む赤身の肉や魚を摂取することも大切です。

漢方を服用する

生理周期が乱れがちな40代女性の幅広い症状に対して、以下の漢方がよく使われます。

  • 加味逍遙散(かみしょうようさん)
  • 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
  • 桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)

これらはドラッグストアでも購入できますが、体質や症状に合った漢方を服用する必要があるため、医師や薬剤師に相談してからがおすすめです。

40代で生理周期が短いなら病院で治療を受けるべき?

40代で生理不順が続いている場合、一度婦人科で検査を受けるとよいでしょう。

基礎体温を測定しておくと、病気の発見や治療に役立つことも。

症状に合わせて、適切な治療法が選ばれます。

子宮内膜症や子宮筋腫が見つかった場合、黄体ホルモン製剤の投与がおこなわれますよ。

生理周期が短い状態以外にも、月経血が極端に増えた場合や、不正出血やおりものの増加、腹痛などの症状がみられる場合は、婦人科で相談しましょう。

生理周期が40代で乱れるのはホルモン分泌の乱れなどが原因!生活習慣を見直すきっかけにして

生理周期が40代になると乱れやすいのは、卵巣機能の低下によるホルモンバランスの乱れや、仕事や育児などによるストレスが原因です。

40代は、子宮内膜症や子宮筋腫などの病気になりやすい世代のため、注意しましょう。

生理周期が短くなる以外にも、ホットフラッシュや動悸などの更年期症状に悩まされる人も。

生理周期を整えるために日常生活を見直すとともに、婦人科の受診も検討しましょう。

この記事のまとめ
  • 40代になると卵巣機能が低下するため、ホルモン分泌が乱れ、生理周期が乱れやすい
  • 仕事や育児、親の介護などのストレスによって生理周期が乱れることも
  • 40代になると、生理不順以外にも更年期症状に悩まされやすい
  • 生理周期を整えるために、睡眠や食生活などの生活習慣を見直そう
  • 40代以降の生理不順は、婦人科で検査を受けるのがおすすめ