眠いのは更年期のせい?異常な眠気の理由や対策・おすすめの市販薬・漢方を紹介

PR/この記事は一部プロモーションを含みます

「日中に異常な眠気に襲われて、生活がままならない」「眠いのは更年期が原因?」と悩む女性は多いもの。

更年期を迎える40代〜50代は、身体の状態も環境も大きく変化する時期です。

今回は、更年期に眠い原因やおすすめの眠気対策を紹介します。

おすすめの市販薬・漢方や、病院を受診する目安も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

みんなはどうしてる?
アンケート実施中

更年期にとにかく眠いのはなぜ?

40代〜50代は、加齢による身体の変化に加えて、置かれている環境の変化も目まぐるしい時期といえます。

そのため、不眠や日中の眠気など、睡眠トラブルに悩まされる更年期女性は少なくありません。

ここからは、更年期の眠気の原因について詳しく解説します。

女性ホルモン分泌量の低下による自律神経の乱れ

更年期には女性ホルモンの分泌量が急激に低下するため、ホルモン分泌と同じく視床下部が調節を司っている「自律神経」が乱れやすいです。

自律神経が乱れて交感神経が優位になると、十分にリラックスできず、眠りが浅い状態を引き起こすなど、睡眠の質が低下しやすくなります。

女性ホルモン分泌量の低下にともなうセロトニン機能の低下

更年期に入り、体内の女性ホルモンが減少すると、精神を安定させる「セロトニン」という神経伝達物質の機能が低下してしまいます。

セロトニンが減ると、ほかの神経伝達物質である「ドパミン」と「ノルアドレナリン」の情報をコントロールできなくなり、不安やうつなどの精神症状を引き起こし、睡眠障害を引き起こすのです。

ストレスや睡眠不足

更年期女性の生活では、子供の独立や転職・昇進などで環境が大きく変化し、ストレスが溜まりやすい時期です。

家事や仕事に追われることで生活リズムが乱れて、慢性的な睡眠不足に陥っている人は、日中に眠いと感じることが多いでしょう。

ストレスがかかると、更年期症状が悪化したり、不安や抑うつから睡眠障害になったりすることもあるので注意が必要です。

ほかの更年期症状の影響

ホットフラッシュや発汗、イライラなど、ほかの更年期症状が原因で寝つきが悪くなり、夜に十分な睡眠をとれないと、日中の眠気や倦怠感に悩まされることも。

つらい症状を我慢していると、睡眠リズムや日常生活に悪影響が出てしまうため、早めに婦人科で相談するのがおすすめです。

加齢の影響

加齢にともない、自然にレム睡眠(深い眠りに入る前の睡眠)の時間が減り、ノンレム睡眠(深い眠り)にスムーズに移行できずに熟睡できなくなるため、日中に眠気が出ることがあります。

睡眠ホルモンである「メラトニン」の分泌も加齢によって減るため、不眠と日中の眠気を引き起こすことも。

40代~50代の更年期におすすめの眠気対策

日中の眠気は、強い疲労感や集中力の低下を引き起こし、仕事や家事などに悪影響を及ぼすため、できるだけ早く対処したいもの。

ここからは、更年期の眠気を和らげる方法を解説します。

睡眠環境を整える

睡眠の質を高めるために、睡眠環境を整えるべきです。

室温は、夏であれば25度〜28度、冬であれば18度〜22度にし、湿度は50%〜60%に保ちましょう。

寝具は、吸湿性や放湿性が高く、保温効果が高いものを使用してください。

身体に合ったマットレスや枕を選ぶことも大切です。

運動習慣をつける

日中の眠気をはじめとした更年期症状の緩和には、運動習慣をつけることが効果的です。

ウォーキングやヨガ、ジョギングなど、楽しく続けられるものを選びましょう。

適度な疲労感が、夜間の睡眠をサポートしてくれますよ。

運動する頻度は、1週間に3回〜4回が望ましいでしょう。

食事内容を見直す

規則正しい食生活を意識し、体調を整えることが大切です。

睡眠の質を高めるためには「トリプトファン」というアミノ酸が含まれている食べ物を積極的にとりましょう。

トリプトファンを朝に摂取すると、日中はセロトニンに変化し、その後メラトニンに変化し、良質な睡眠をサポートします。

  • 肉や魚
  • 大豆製品
  • チーズや牛乳などの乳製品
  • ナッツ類

これらの食べ物を日々の食生活に取り入れてくださいね。

リラックスタイムを設ける

眠気や不眠などの更年期症状には、ストレスも大きく影響しているため、リラックスタイムを設けることが大切です。

リラックス効果が期待できるカモミールティーや、安眠効果が期待できるラベンダーの精油を取り入れることもよいでしょう。

更年期で眠くて仕方ない・だるい時におすすめの市販薬・漢方薬は?

更年期の眠気を、ドラッグストアや薬局で買える市販薬や漢方薬で乗り切りたい人も多いのではないでしょうか。

ここからは、おすすめの市販薬や漢方薬を紹介します。

命の母A

命の母Aは、血行を促して身体を温めることで、ホルモンバランスや自律神経の乱れから起こる症状の改善が期待できる薬です。

13種類の生薬とビタミン、カルシウムなどが配合されています。

加味逍遙散錠 ホワイトルナ

ホワイトルナは、加味逍遙散(かみしょうようさん)という漢方が、自律神経の乱れを改善し、眠気を防いでくれる薬です。

ホルモンバランスの変化で乱れがちな睡眠リズムを整えて、日中の異常な眠気を起こりにくくしてくれます。

異常に眠い女性の更年期に困ったら病院受診がおすすめ

これまで紹介した対処法を試しても、異常な眠気が続き、日常生活に支障が出ている場合は、病院を受診しましょう。

睡眠薬による睡眠リズムの調整や、ホットフラッシュや発汗などの更年期障害を改善する「ホルモン補充療法」がおこなわれます。

更年期のせいだと思っていた眠気の裏に「睡眠時無呼吸症候群」や「むずむず脚症候群」など、ほかの病気が隠れている可能性もあるため、症状や治療法について医師に相談するのがおすすめです。

更年期に眠いのはホルモンバランスや自律神経の乱れなどが原因!生活習慣の調整で改善を目指そう

更年期には、女性ホルモンの分泌量が急激に低下するため、自律神経が乱れやすく、不眠や日中の眠気を引き起こすことがあります。

ホットフラッシュなどの更年期症状や、年齢を重ねると睡眠のリズムが変わることも、眠気が出やすい原因の1つです。

異常な眠気を改善するには、睡眠環境や食事習慣など日常生活を見直してみましょう。

眠気の改善に効果が期待できる市販薬も試してみてくださいね。

もしもこれらの対策をしても、異常な眠気で日常生活がままならない場合は、病院を受診してくださいね。

この記事のまとめ
  • 更年期は加齢による身体の変化に加えて、環境の変化も目まぐるしい時期のため、眠気に悩まされる人は多い
  • 自律神経の乱れやセロトニン分泌の低下、ストレスなどが眠気の原因となる
  • ホットフラッシュなどの更年期症状が不眠や日中の眠気を引き起こすことも
  • 睡眠環境や運動習慣、食生活の見直しとともに、市販薬の服用も検討しよう
  • 日常生活でできる対策でも改善しない眠気は、病院で相談して