女性の薄毛対策まとめ!今日からできる抜け毛ケア&マッサージ方法を解説

「薄毛になる人は男性」というイメージをもつ人も多いですが、実は女性も薄毛に悩まされることがあります。

女性の薄毛は、さまざまな原因が絡み合って起こることが多いです。

この記事で、女性の薄毛の原因を知り、今日から適切な対策をとりましょう。

女性の薄毛対策を開始すべきタイミングや、正しい抜け毛ケアもあわせて紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。

女性の薄毛の原因は?対策はいつから始める?

「薄毛は男性が悩むもの」と考える人も少なくありませんが、女性もさまざまな原因で薄毛になってしまうことがあります。

女性の薄毛は、複数の原因が重なって起こるケースが多いのも特徴です。

ここからは、女性の薄毛を引き起こす原因や、薄毛対策の始め時について解説します。

ホルモンバランスの乱れ

抜け毛や薄毛には、女性ホルモンの減少が関わっています。

加齢によって卵巣機能が低下し、ホルモンバランスが乱れやすい更年期に、薄毛に悩み始める女性が多いです。

女性ホルモンの1つであるエストロゲンは、髪の毛の成長を促し、ハリやコシのある健康的な状態を保つことに寄与しています。

不規則な生活習慣

不規則な生活習慣は、薄毛を助長させる可能性があります。

過度なダイエットによって栄養不足になると、髪の毛に必要な栄養素がいかなくなり、育毛が妨げられてしまうでしょう。

睡眠時に多く分泌され、髪の毛の成長をサポートする「成長ホルモン」は、睡眠不足により分泌が滞ってしまい、薄毛につながることもあるので注意が必要です。

ストレス

ストレスによって自律神経が乱れると、血行不良におちいるおそれがあります。

血流が滞ると、髪の毛の成長に必要な栄養素が十分に頭皮に供給されなくなるため、薄毛の一因になることもあるでしょう。

病気や薬の服用

女性の薄毛・抜け毛は、病気や治療によって起こることもあります。

  • 甲状腺機能異常
  • 鉄欠乏や亜鉛欠乏
  • 抗がん剤や抗甲状腺薬、降圧薬、ピルなどの服用

薄毛対策よりも、原因となる病気の治療を優先しましょう。

「髪が薄くなった?」「抜け毛が気になる」と感じたら薄毛対策を始めよう

薄毛対策は早めから始めるのがおすすめです。

「髪が薄くなって頭皮が見え始めた気がする」「最近、抜け毛がすごい」と感じたら、薄毛対策の始め時といえるでしょう。

自宅でのセルフケアを丁寧におこなってくださいね。

女性が悩む脱毛症の種類

一口に脱毛症と言っても、さまざまな種類があります。

ここからは、女性が発症しうる脱毛症の種類について詳しくみていきましょう。

女性男性型脱毛症(FAGA)

女性男性型脱毛症は、頭皮全体に薄毛の症状がみられて、髪の毛全体のボリュームが失われるのが特徴です。

閉経前の40代後半に、女性ホルモンの分泌量が急激に減少するため、相対的に男性ホルモンが多くなって起こる脱毛症で、女性型脱毛症(FPHL)とも呼ばれます。

過度なダイエットやストレス、不規則な生活習慣など、複数の原因が関わっていることが多いです。

円形脱毛症

円形脱毛症は、毛を作る毛包周囲に炎症が起き、リンパ球の一部が毛包組織を破壊しようとする自己免疫反応が起きて、髪の毛が抜けてしまう病気です。

本来であれば、病原体から身体を守る役割の免疫が正常に機能しないため、自己免疫疾患だと考えられています。

「円形脱毛症はストレスで起こるもの」と考える人が多くいますが、精神的ストレスはあくまでも誘因の1つに過ぎません。

再発を繰り返すうちに重症化する可能性もあるため、軽く考えずに治療を受けるべきです。

産後脱毛症

産後脱毛症とは、妊娠中に増加していたエストロゲンが、出産を機に急激に減少するため、髪が一気に抜け落ちる現象のことです。

産後は髪が一斉に休止期に入ってしまうため、産後3ヶ月〜半年で抜け毛が増え、薄毛がピークになります。

約1年半後には、髪が成長期に戻るため、薄毛も元に戻るとされていますが、産後の睡眠不足や栄養不足が原因で、育毛が妨げられて症状が長引くこともあるでしょう。

牽引(けんいん)性脱毛症

ポニーテールやきつい三つ編み、編み込みなどのヘアアレンジを長時間続けていると、毛根部分の血流が悪化し、薄毛の原因になります。

髪の根元に編み込むヘアエクステンションなども、重みがあるため脱毛を引き起こすこともありますよ。

今日からできる女性の薄毛対策

「髪が薄くなった」と感じる人は、まず自宅でできることから見直してみましょう。

生活習慣を見直すことで、薄毛の進行を食い止められることも。

ここからは、今日からできる薄毛に対するセルフケアを紹介します。

食事内容を見直す

食事内容の見直しは、すぐにできて効果が期待できる薄毛対策といえるでしょう。

抜け毛や薄毛を防ぐには、積極的に摂取したい栄養素と避けたい食べ物を知っておくことが大切です。

髪の毛の成長に必要な栄養素は、次のようなものが挙げられます。

  • タンパク質:髪の毛の主成分である「ケラチン」の生成に必要
  • 亜鉛:ケラチン合成をサポートする
  • ビタミン類:髪の毛の健やかな成長をサポートする
  • 大豆イソフラボン:エストロゲンと似た作用があり、ホルモンバランスを整える

一方で、コレステロールを多く含む食べ物は、頭部の血行不良を引き起こすため、薄毛の原因となります。

サラダやマーガリン、加工食品の摂りすぎによって、脂肪酸のバランスが崩れると、自己免疫疾患を引き起こすことも。

こうした食べ物を控えて、栄養バランスのとれた食事を心がけることが大切です。

頭皮をマッサージする

頭皮のマッサージには、血行を促進して、髪の毛が成長しやすい頭皮環境へと導く効果が期待できます。

マッサージの手順は、以下のとおりです。

  1. 握りこぶしで首の後ろにあるくぼみを刺激する
  2. おでことこめかみに指を置き、頭頂部から首の後ろまで全体をマッサージする
  3. 首の後ろ、後頭部、頭頂部の順番で、頭皮を動かすように指先で円を描きながらマッサージする
  4. 側頭部や前頭部も同様にマッサージする
  5. 頭全体を指先でとんとんと軽く刺激するように叩く

頭部には、育毛におすすめなツボがたくさんあるため、全体を丁寧にマッサージしよう。

ただし、強くマッサージすると、頭皮が傷つくおそれがあるため、指の腹で優しくおこなってくださいね。

マッサージに加えて、頭皮の余計な汚れを落として保湿することも大切です。

保湿成分が入ったシャンプーでヘアケアをするとよいでしょう。

良質な睡眠をとる

ここから紹介する、良質な睡眠をとる工夫をおこないましょう。

  • 寝る前にアルコールやカフェインを摂取しない
  • 就寝の2時間前までに食事を済ませる
  • 就寝前の1時間はスマートフォンやパソコンを見ない
  • 身体を温める飲み物を摂取する

睡眠中に成長ホルモンがきちんと分泌されることで、髪の毛の健やかな成長が期待できますよ。

頭皮の負担になるヘアアレンジをする時間を短くする

ヘアアレンジをする時間を短くすることで、頭皮への負担が軽減でき、薄毛対策につながります。

ヘアエクステンションをつける期間を短くするのもよいでしょう。

おしゃれを楽しんだ日は、頭皮を労わるケアを丁寧におこなうことも大切です。

女性の薄毛治療はどんなものがある?

病院での薄毛治療は、生活習慣の見直しに加えて、頭皮や髪の毛の状態に合わせて適切な治療法が選択されます。

代表的な治療法は、以下のとおりです。

  • 「ミノキシジル」配合のローション:毛包に直接作用し、新しい髪の毛を生み出し、太く成長させる
  • レーザー照射:毛母細胞に作用し、発毛を促す

男性の薄毛治療に用いられるAGA治療薬は、女性には使えないものもあるため、医師の診断のもと、適切な治療を受けましょう。

女性の薄毛対策は早く始めるべき!食生活の見直しや頭皮のマッサージで髪や頭皮を労わろう

女性の薄毛対策を始めるのは、できるだけ早いタイミングがおすすめです。

加齢によるホルモンバランスの変化や、不規則な生活習慣、ストレスなどが複数絡み合い、薄毛を引き起こします。

ヘアアレンジのしすぎで起こる脱毛症があることも知っておきましょう。

女性の薄毛対策は、自宅ですぐに取り組めるものが多くあります。

栄養価の高い食事の摂取や良質な睡眠の確保など、生活習慣を見直すとともに、頭皮のマッサージを取り入れてみましょう。

セルフケアで改善しない薄毛は、病院での治療も検討してくださいね。

この記事のまとめ
  • 女性の薄毛は、複数の原因が重なって起こるケースが多いため、原因の特定が難しい
  • 女性ホルモンの減少や生活習慣の乱れ、ストレスだけでなく、病気や薬の服用が原因のことも
  • 女性の脱毛症は、女性男性型脱毛症をはじめとして、さまざまな種類がある
  • 女性の薄毛対策は、自宅ですぐに取り組める生活習慣の見直しや頭皮マッサージから始めよう
  • 病院では、頭皮や髪の毛の状態に合わせて適切な治療法が選ばれる