布ナプキンを作ってみたいけれど、難しそうだからと諦めていませんか。
健康や環境問題を気にする女性の間で、注目を集めている布ナプキンですが、基本さえ押さえれば作り方はそれほど難しくありません。
この記事では、簡単な布ナプキンの作り方や、材料とおすすめ生地、布ナプキンを使うメリットを紹介しています。
近頃、手作り布ナプキンに対する関心が高まっています。
布ナプキンを使うと、生理中の憂鬱な悩みが軽減すると言われており、布ナプキンを始めるなら、自分好みのものを手作りしたいと考える人も多いです。
はじめに、手作り布ナプキンが注目を集めている理由を紹介します。
一般的な使い捨ての生理用ナプキンから布ナプキンに替えると、つけ心地がよくなりムレやかゆみが軽減すると言われています。
紙ナプキンは、肌に当たる部分や経血を吸収する吸収体に、石油素材でできた化学物質を使用していることが多いため、ムレやかゆみの原因になることがあります。
しかし、布ナプキンの場合は全てが布でできているので、下着を着けるのと同じ感覚で使え、布ナプキンに替えたらムレやかゆみが軽減したという人も多いです。
布ナプキンを自分で手作りする場合は、素材に化学物質が使われていないか確かめて作れるので、一層安心感があるでしょう。
布ナプキンを使うと生理中の悩みの1つである、ニオイが気にならなくなります。
その理由は、生理のニオイの原因は経血のニオイではなく、紙ナプキンに使われている高分子吸収体と血液が結合して、ムレることで発生するからです。
布ナプキンの場合は高分子吸収体を使わないので、血のニオイはしますが紙のナプキンを使った場合ほど強くはありません。
紙ナプキンから手作り布ナプキンに替えると、ニオイの差を実感できるでしょう。
布ナプキンを使うと、辛い生理痛が軽減するとも言われています。
生理痛の原因はいろいろですが、その1つは女性の大敵である「冷え」です。
生理用紙ナプキンに入っている高分子吸収体は、発熱時に使う冷却シートと同じ物質でできていて、着けているうちに冷たくなり子宮まで冷やしてしまいます。
しかし、布ナプキンは着けていても冷えの心配がなくて、むしろ暖かいと感じたり生理痛が軽減したりする効果が得られるでしょう。
手作り布ナプキンは、婦人病をもたらす冷えを改善するための、温活グッズとしても役に立ちます。
布ナプキンは洗濯して何度も使えるので、使い捨てタイプの紙ナプキンのようにゴミがでず環境に優しいです。
市販の布ナプキンは、一見すると使い捨ての紙ナプキンより価格が高いように感じるかもしれません。
しかし長期的に見れば、生理が来る度に毎月消費・買い足すことになる紙ナプキンと比べて、洗えば繰り返し使える布ナプキンの方がずっと経済的です。
使わなくなった衣類などを使用して布ナプキンを手作りすれば、さらにエコでコスパのよい生理日を過ごせます。
布ナプキンは洗濯して何度も使うものなので、お気に入りの小物を選ぶように自分好みのものを使いたいもの。
手作り布ナプキンなら、色や柄、デザインなどを、自分が好きなようにアレンジできるので、自分だけのお気に入りの布ナプキンを作れます。
また、素材も好みや体調に合わせて選べますし、オーガニックコットンを選択することもできるでしょう。
オーガニックコットンとは有機栽培で作られた綿生地のことで、地球環境にも栽培する人にも配慮されていると話題の生地です。
一般的な布ナプキンの種類は、一体型と呼ばれるタイプと、プレーン型と呼ばれるタイプの2種類です。
それぞれの特徴を理解して、自分に合った布ナプキンを作ってみましょう。
続いては、布ナプキンの種類や使い方と、メリット・デメリットを紹介します。
一体型布ナプキンは、羽つきの紙ナプキンと似た形の布ナプキンです。
使い方も似ていて、ナプキンの羽の部分でショーツのライナーを包むように当て、スナップで留めます。
一体型タイプの布ナプキンは、吸水体と防水シートを重ねて一枚にしているので、布ナプキンを使うのが初めての人でも使いやすいでしょう。
しかし、分厚いものは洗濯する時に中まで洗うのが手間になり、乾かすのも時間がかかります。
また、自宅以外で使う場合は、使用前と使用後の布ナプキンを数枚ずつ持ち歩くことになり、ややかさばるかもしれません。
プレーン型はハンカチタイプとも呼ばれ、長方形の布をナプキンサイズに折りたたんで使う布ナプキンです。
肌に触れる部分だけをショーツに乗せて使用する人もいますが、布ナプキンを固定するホルダーとセットで使う方がおすすめです。
ホルダーには防水シートとショーツに留めるスナップがついていて、ホルダーをショーツに固定し布ナプキン(肌に触れる部分)をホルダーに装着して使用します。
取り替えるときは、ホルダーはそのままで肌に触れている布ナプキンだけを交換します。
プレーン型は、折りたたんで使うので、量が少ない日は肌に当てる面を替えて何回か使えて、洗濯がしやすく乾きやすいです。
ただし防水ホルダーをつけないと、量が多い日には漏れる恐れがあります。
布ナプキン作りでよく使われる生地は、綿(コットン)です。
綿生地は吸湿性、保温性が高くて、通気性があるので肌に優しく、手作り布ナプキンの材料に向いています。
絹(シルク)も人気がありますが、吸水性は綿ほど高くないので、生理用ではなくおりものシートとして使う方が良いでしょう。
その他には、リネン、竹布も布ナプキンに向いています。
続いては、布ナプキン作りに適した綿生地の種類について紹介します。
織物生地とは、縦糸と横糸を直角に織り上げた生地のことです。
布ナプキンによく使われる綿の織物生地には、ネル、ガーゼ、パイル、ワッフルなどがあります。
織物生地は、目が詰まってしっかりしたネルのような生地から、ガーゼのように目が粗く柔らかい生地まで、糸の種類や折り方によっていろいろな種類の生地があります。
その中でも特に、吸水性が高く肌触りが良いネルは、布ナプキン作りにおすすめの生地です。
ニット生地は、一本の糸をループ状にしてその糸に別の糸をかけて、編み上げながら作る生地のことです。
綿ニットは伸縮性があり、どんな方向にも伸びやすい特徴があるので、下着やインナー、Tシャツなどによく使用されています。
綿ニット生地の中でも、特に天竺やフライスは柔らかくて肌につけた時のつけ心地が優しく、体にフィットする生地なので、布ナプキン作りに適しています。
タオル生地は、吸水性が高いので布ナプキンの材料にも向いています。
一般的なタオル生地は、綿の織物生地の表面にループを出したもので、吸収力がありますが、目が粗いので布ナプキンにすると経血量が多い日は漏れる可能性があります。
上質なタオルに使われるワッフル生地は、生地に立体的なマス目ができるようデコボコをつけた生地で、表面積が広いのが特徴です。
ワッフル生地の布ナプキンは、吸収力が高くて濡れた後の気持ち悪さが軽減する上、洗濯しても乾きやすいです。
一体型布ナプキンでもプレーン型布ナプキンでも、次のような4種類の生地が必要です。
- 肌に触れる生地
- 吸収する生地
- 防水生地
- 外側の生地
それぞれの生地の特徴を理解して、うまく組み合わせることで、使い心地が良くて機能性の高い布ナプキンを作れます。
次は、布ナプキン作りに必要な材料について解説します。
肌に触れる部分に使う生地は、デリケートゾーンに直接当たるので、肌触りがソフトで経血を素早く吸収する生地を使いましょう。
おすすめは、二重ガーゼや綿ニット生地、ネルなどの、肌触りが柔らかく体にフィットする生地で、吸水性に優れた綿100%の生地です。
好みに応じてオーガニックコットンやタオル生地などを使っても良いでしょう。
次は、血液を吸収する吸収体の働きをする部分です。
多い日用として使いたい場合は吸収布を数枚重ねたり、軽い日やおりものシートとして使いたい場合は1枚だけ入れたりして、使う量に合わせて調整しましょう。
吸水生地には、吸水力があってしっかりしたネルなどの生地がおすすめです。
また、着なくなった天然素材のTシャツなどを捨てずにとっておいて、布ナプキンの吸収体としてリサイクルすることもできます。
防水生地は、量が少ない日用やプレーン型の布ナプキンには必要ありませんが、一体型布ナプキンやホルダーには入れておいた方が安心です。
防水生地におすすめなのは透湿防水布という生地で、湿気は通すのに水気は通さないという性質がある生地です。
水より小さい粒子である湿気は通しますが、粒子が大きい水気は通しません。
布ナプキンに透湿防水布を使えば経血が多くても、漏れにくくてムレないので快適です。
外側の生地には、お好みの色や柄のコットン生地を使いましょう。
気分が憂鬱になりがちなブルーデーが楽しくなるような生地を選んで作れるのが、手作り布ナプキンのいいところです。
色分けは、多い日用は赤、普通の日用はピンク、軽い日用はドット柄などと、お手持ちの布ナプキンのサイズなどが一目で分かるように作ってもよいでしょう。
はぎれ生地のセットを購入して、柄違いでいろいろな布ナプキンを作るのもおすすめです。
一体型布ナプキン、またはプレーン型布ナプキンの羽の部分をショーツに留めるために、スナップボタンが必要です。
大きさはお好みで構いませんが、1センチ前後の大きさの物ははめたり外したりしやすく、しっかり留められます。
金属アレルギーの方は、プラスチックのスナップボタンを使うと安心です。
プレーン型の布ナプキンを装着するホルダーを作る場合は、綿テープを用意しましょう。
1センチ程度の幅の綿テープかリボンを、ナプキンの横幅分の長さプラス縫い代分で、前後につけるので2本使います。
普通のテープでもいいですし、ジグザグの山道テープや両端に飾りのついたトーションレースを使ってもかわいいでしょう。
幅広のテープは、経血がつくと濡れた感触がして不快になるので、避けて下さい。
最後に、簡単な布ナプキンの作り方を紹介します。
インターネットで検索すると、無料でダウンロードできる型紙がいくつかあるので、それを利用してもいいですし、今使っている紙ナプキンを参考にしてもいいでしょう。
型紙には縫い代が入っているものと、入っていないものがあるので、間違えないように注意して下さい。
ミシンを使った方が早いですが、手縫いでも作れます。
1. 型紙を使って、全ての生地をカットする。
2. 吸収する生地の中央に、縦11センチ横7センチ程度のかさ増し布を縫い付ける。かさ増し布の大きさや枚数はお好みにより調節する。
3. 肌に触れる布の表面を上にして置く。
4. 3の上に外側になる布の表面を下にして置く。
5. 4の上に透湿防水布のつるつるの方を下にして置く。
6. 5の上に吸収する布のかさ増し部を下にして置く。
7. 返し口を残して縫い、裏返す。縫い代に切り込みを入れると返しやすい。
8. 返し口をステッチで留めて、スナップボタンをつければ完成。
完成イメージ
1.型紙を使って、全ての生地をカットする。
2.肌に触れる生地の前後二箇所にナプキンを留めるテープを仮止めする。
3.②の表面を上にして置く。
4.③の上に外側になる布の表面を下にして置く。
5.④の上の透湿防水布をつるつるの方を下にして置く。
6.返し口を残して縫い、裏返す。
7.返し口をステッチで留めて、スナップボタンをつければ完成。
8.型紙に合わせて生地をカットする。
9.⑧の周りの返し口を残して縫い、裏返して返し口を留めれば完成。
折りたたんで、ホルダーに装着して使いましょう。
布ナプキンの作り方は、構造を理解していれば難しくないので手作りも簡単です。
布ナプキンは、紙ナプキンで感じていたブルーデーのお悩みが減少すると言われ、注目を集めています。
代表的な種類は一体型とプレーン型で、それぞれのメリット・デメリットを理解して使いましょう。
布ナプキン作りに向いている生地は綿で、特にネル、ニット生地、タオル生地などがおすすめです。
必要な材料は、それぞれの生地やスナップボタンなど。
作り方は、型紙を用意して布をカットし、重ねて縫って裏返し、ボタンをつけるだけです。
自分好みの手作り布ナプキンで、エコで快適な1週間を過ごしましょう。
- 布ナプキンを使うとブルーデーの憂鬱が軽減すると言われている
- 代表的なタイプは羽つきの一体型とホルダータイプのプレーン型
- 向いている生地はネルや綿ニット、タオル生地など
- 材料はナプキンに必要な4種の生地とスナップボタン
- 作り方は型紙に合わせてカットして縫うだけなので手作りも簡単
OiTr adsへ広告出稿をご検討いただける企業様は、お気軽に下記窓口へお問い合わせください。
- MAIL:sp@oitr.co.jp
- TEL:03-6778-4254 (平日10時~17時)
- お問い合わせフォームはこちら
上記バナーよりアプリインストールと簡単なユーザー登録で、個室トイレに設置されているOiTr(オイテル)がすぐに無料でお使いいただけます。オイテルの設置場所はこちら