生理の経血量が多いと判断する目安は?出血量が多くなる原因や対策など解説

「生理の量が多く、ナプキンから漏れてしまう」と悩んでいる方は多いのではないでしょうか。

女性同士でも経血量について話すことはほとんどないため、自分の生理の量が多いのか判断するのは難しく感じますよね。

今回は、経血量が多いと判断する目安や、生理が多くなる原因について詳しく解説します。

生理の量が多い時にできる対策法や、病院での治療法も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

生理の量が多いと判断する目安

正常な生理では、月経周期が25日~38日、月経期間が3日~7日、経血量が20mL~140mLです。

1周期あたりの出血量が20mL以下の場合を過少月経、出血量が140mLを超える場合を過多月経と呼びます。

生理の状態は、女性ホルモンの変動によって変化するため、生理周期ごとに経血量が変わることがありますよ。

しかし月経過多がくり返し起こる場合は、病気が隠れている可能性を疑いましょう。

ここからは、自分の生理の量が多いかどうかを判断する目安を紹介します。

過多月経と判断する目安

過多月経に当てはまるかどうかを判断するには、以下の項目をチェックしましょう。

  • 日中でも夜用のナプキンが手放せない
  • ナプキンやタンポンが1時間も経たずに漏れてしまう
  • 上記2つに当てはまる日が月経期間に3日以上ある
  • 経血量が多い日が8日以上続く
  • 経血の中にレバーのような塊がたくさん出る

上記の項目に1つでも当てはまる場合は、過多月経の可能性があります。

過多月経による貧血の症状

過多月経があると、貧血症状を併発する可能性があります。

貧血によって現れる症状は、以下のとおりです。

  • 健康診断などで、血液中の鉄が少ないといわれた経験がある
  • 日常定期にたちくらみやめまい、息切れ、動悸を感じる
  • 疲れやすい・身体がだるい
  • 頭痛や頭が重い感じがある

上記の項目に1つでも当てはまる場合は、過多月経による貧血を疑ってみましょう。

生理の量が多い原因

生理の量が多くなる原因は、人それぞれです。

一時的なこともありますが、生理の度に経血量に悩まされている場合は、病気が隠れている可能性があります。

ここからは、生理の量が多い時に考えられる原因を詳しくみていきましょう。

ホルモンバランスの乱れ

ホルモンバランスの乱れによって、一時的に生理の量が増加することがあります。

ホルモンバランスの乱れは、過度なダイエットやストレス、体調不良などが原因です。

2周期~3周期程度で生理の量が安定すれば、心配いりません。

ただし、経血量の増加が長引く場合は、ほかの病気が隠れている可能性を疑いましょう。

黄体機能不全

黄体機能不全とは、排卵後にできる黄体から十分なホルモンが分泌されず、子宮内膜がうまく形成されない状態のことです。

通常、月経周期は低温期と高温期の2相に分かれますが、黄体機能不全では高温期を維持できません。

子宮内膜が一部剥がれ落ちた破綻出血を起こし、過多月経になるケースがあります。

無排卵周期症

無排卵周期症とは、月経のような出血はあるものの、排卵をともなっていない状態です。

黄体機能不全と同じく、子宮内膜の一部が剥がれ落ちるため、過多月経が起こるといわれています。

ほかにも月経不順、不正出血が現れることも。

ストレスや過度なダイエットなどが原因となり、不妊につながる場合もあります。

子宮内膜症

子宮内膜症は、子宮内膜に似た組織が子宮内腔以外の腹膜や卵巣、腸などの場所で増える病気で、20代~40代に多くみられる病気です。

通常の子宮内膜と同じく、女性ホルモンの影響を受けて増殖し、月経時には出血が起こります。

しかし子宮内膜症では、生理が来ても血液を体外に出せません。

すると子宮内腔以外の臓器に溜まった血液が、周りの組織に炎症や癒着を引き起こしてしまうのです。

また生理の時には、子宮内膜症がある場所から、痛みの原因になるプロスタグランジンという物質が分泌されるため、生理痛が強くなります。

さらに月経時以外に、以下の症状が現れることも。

  • 下腹部痛
  • 腰痛
  • 排便痛
  • 性交時痛

月経を重ねるごとに進行して症状も悪化するため、早めの治療が大切です。

子宮筋腫

子宮筋腫とは、子宮筋層に発生する良性の腫瘍のことです。

成人女性の2割~4割にみられるとされており、30代~40代に多く発症します。

子宮筋腫でみられる過多月経以外の症状は、以下のとおりです。

  • 貧血
  • 月経痛
  • 不正出血
  • 頻尿
  • 便秘
  • 腰痛

筋腫の場所や種類によっては、不妊や流産の原因になることもあります。

子宮腺筋症

子宮腺筋症は、子宮内膜に似た組織が子宮の筋肉内にできることで、子宮の内壁が厚くなり、子宮全体が大きくなる病気です。

30代後半~40代に多くみられますが、最近は20代~30代前半の女性が発症することも。

生理の度に子宮筋層内でも出血が起こるため、過多月経以外に、強い生理痛や月経期間の延長、貧血などがみられます。

子宮内膜症と同じく、月経を重ねるにつれて症状が重くなるのが特徴です。

子宮内膜ポリープ

子宮内膜ポリープは、子宮内膜から発生し、通常0.5cm~3cmの大きさで内膜から突出した状態です。

過多月経のほかに、月経期間の延長や不正出血、貧血をともないます。

1cm未満のものでも、不正出血や過多月経の出現につながることも。

生理の量が多い時の対策

生理中に経血がドバっと出る感覚がする、いつもよりも量が多い時にできる対策は、以下のとおりです。

  • こまめにナプキンを交換する
  • タンポンや月経カップを使う
  • 吸水ショーツを履く

また過多月経は、ホルモンバランスの乱れから引き起こされることもあるため、十分な睡眠とり、バランスのとれた食生活を心がけましょう。

リラックスする時間をとって、ストレスを発散することも大切です。

過多月経による貧血を予防するためには、鉄やタンパク質を中心とした栄養価の高い食事をとってくださいね。

生理の量が多い時は受診すべき?治療法も解説

経血量が多い時は早めに婦人科を受診し、内診や超音波検査、ホルモン検査などをおこなって原因を特定しましょう。

過多月経の基本的治療は、生理をこさせないようにしたり、生理の量を減らしたりするのが目的です。

ここからは、生理の量が多い時の治療法について解説します。

低用量ピルの服用

低用量ピルの服用で、生理の量を減らせます。

ピルは卵胞ホルモンと黄体ホルモンが配合されており、排卵や子宮内膜の増殖を抑制する作用により、過多月経や生理痛、生理不順の治療に用いられる薬です。

最近は、低用量ピルよりも卵胞ホルモンの量が少なく、副作用が現れにくい超低用量ピルもあります。

ミレーナ(子宮内黄体ホルモン放出システム)の装着

ミレーナとは、レボノルゲストレルという黄体ホルモンを、5年間持続的に子宮に放出・維持できるシステムのことで、子宮内に装着して使用します。

ミレーナから放出されるレボノルゲストレルによって、子宮内膜が薄くなるため、生理の量が減少し生理痛などの症状緩和が期待できますよ。

月経回数も減り、装着した人の約20%に月経が起こらなくなるといわれています。

月経困難症や過多月経と診断された場合、ミレーナの装着は保険適用です。

生理の量が多い時は病気が隠れているかも!早めに婦人科を受診して原因を特定しよう

生理の量が多く、ナプキンから漏れてしまう場合、過多月経を疑いましょう。

過多月経があると、疲れやすさや息切れ、動悸といった貧血症状が現れることがあります。

ホルモンバランスの乱れによって、一時的に生理の量が増えることもありますが、3周期を超えても出血量が多い場合は、病気が隠れているかもしれません。

生理の量が多い時は早めに婦人科を受診して、原因を特定してくださいね。

この記事のまとめ
  • 過多月経は、ホルモンバランスの乱れや子宮の病気など、さまざまな原因で起こる
  • 生理の量が多い時は、ナプキンのこまめな交換や吸水ショーツの活用などがおすすめ
  • ホルモンバランスを整えるために、食生活や睡眠を見直して規則正しい生活を送ろう
  • 経血量が多いことに悩んでいるなら、早めに婦人科を受診して原因を見つけて

社会貢献に繋がる新たな広告メディア
「OiTr ads」

OiTr adsへ広告出稿をご検討いただける企業様は、お気軽に下記窓口へお問い合わせください。

広告出稿に関するお問い合わせ

OiTr(オイテル)アプリ【無料】

上記バナーよりアプリインストールと簡単なユーザー登録で、個室トイレに設置されているOiTr(オイテル)がすぐに無料でお使いいただけます。オイテルの設置場所はこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA