旅行中に生理が重なってしまった場合、温泉に入っていいのか迷いますよね。
「せっかくの機会だから温泉を楽しみたい」と考える一方で「ほかの人はどう思うだろう」と気になるもの。
今回は生理中の温泉の入り方やマナー、温泉旅行当日に生理が来た時の対策を解説します。
旅行と生理がかぶりそうな場合の対処法も紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。
生理中にお風呂に入ること自体は問題ありません。
湯船の中では水圧で経血が出にくくなるため、お湯を汚してしまう確率は低いです。
しかし経血量が多いと、湯船から立ち上がったと同時に、膣から血が出てしまう可能性も。
お湯を汚すのに抵抗がある場合は、入浴時にタンポンや月経カップなどの膣内に挿入する生理用品を使うことで、お湯の中に血が流れ出すのを防げます。
デリケートゾーンの清潔さを保つには、自分のためにお湯を張り替えると安心です。
生理期間にお風呂に浸かって体を温めると、血流がよくなり生理痛が和らぎます。
入浴剤などを活用して、リラックス効果を高めるのもおすすめですよ。
体調が悪い日は無理せずシャワーだけで済ませたり、足湯で体を温めたりするのもよいでしょう。
シャワーだけで済ませる時も、デリケートゾーンを丁寧に洗ってくださいね。
「せっかくだから生理中でも温泉に入りたい」と考える人もいるかもしれません。
しかし、生理期間に温泉に入ることには、さまざまなリスクがともないます。
ここからは、生理中に温泉を利用する際のリスクをみていきましょう。
温泉などの公衆浴場は不特定多数の人が利用するため、雑菌が増えやすく生理中に入ると感染症にかかるリスクがあります。
生理中は体内での女性ホルモンバランスが変わり、免疫力が下がりやすいため、普段よりも体調を崩しやすいことに留意しましょう。
生理中は出血量が増えるため、体内の血液量が減り、脱水症状が現れることがあります。
また、湯船から急に立ち上がると、圧迫されていた血液が一気に広がるため、脳に運ばれる酸素が一時的に不足して、脳貧血による立ちくらみやふらつきが起こることも。
生理中は、ホルモンバランスの変化によって自律神経が乱れやすいため、脳貧血が起こりやすいです。
温泉に入る前は大丈夫でも、急に体調が悪化してほかの利用者に迷惑をかけてしまうおそれがあります。
「温泉に浸かっている時は水圧がかかるから、経血は漏れない」と安心している人も多いです。
しかし、湯船から立ち上がったと同時に血が出てしまい、お湯を汚してしまう可能性があります。
また、経血量が多かったり、装着していた生理用品が外れたりすると、脱衣所や洗い場に血がついてしまい、ほかの人を不快にさせてしまうことも。
生理中に温泉に入りたい時には、ほかの人に配慮してマナーを守るべきです。
生理中の温泉利用に関する旅館や施設のルールや、ほかの人がどのように考えているかを知り、実際に利用するかを検討してくださいね。
生理中の温泉入浴を禁止している旅館や施設が多いです。
施設によっては脱衣所や洗い場の利用も禁止しているところもあるので、あらかじめ公式ホームページや電話でルールを確認しておきましょう。
温泉旅行と生理が重なりそうなら、部屋にお風呂がついている部屋を予約しておくと安心です。
生理中の温泉利用に反対する人が多いことも、頭に入れておきましょう。
お風呂に関わる情報を発信するメディア「お風呂メディア」の調査によると、生理中の温泉利用をマナー違反だと感じる女性の割合は「64.5%」という結果が発表されています。
公衆浴場では、衛生面やほかの利用者の目を意識したふるまいが求められるので、生理中の利用を控えたほうが安心ですね。
生理中に温泉に入ることを禁止している施設も多く「どこで体を洗ったらいいのだろう」と悩んでしまいますよね。
また、温泉の利用が禁止されていない場合は、どのようなことに気をつければよいのでしょうか。
ここからは、生理中の温泉の入り方を解説します。
生理中は、部屋風呂でシャワーだけで済ませるのが安心でしょう。
また、温泉の利用が禁止されていない施設でも、経血量が多い3日目までは部屋風呂を利用してください。
経血量が減る生理4~5日目からもタンポンや月経カップを活用し、経血が漏れないように工夫しましょう。
生理中の利用が禁止されていない温泉でも、脱衣所や洗い場、湯船を汚すことはマナー違反です。
また、脱衣所でナプキンを使用していると、ほかの利用者の目が気になることも。
入浴前にトイレでナプキンを外し、タンポンや月経カップをつけましょう。
タンポンを使用する場合は、入浴前と入浴後に新しいものに交換してください。
また、タンポンの紐が気になる場合は、絆創膏や肌色のテープなどで内ももに貼りつけることで対応可能です。
タンポンや月経カップの装着には慣れが必要で、正しい位置に装着できないと外れてしまうので、日頃から装着の練習をしましょう。
生理中の岩盤浴やサウナの利用は、基本的に問題はありません。
しかし、施設によっては生理時の利用が禁止されているところもあります。
また、岩盤浴やサウナは体調に問題がない状態で利用するものなので、めまいやふらつきがある時は利用しないでください。
経血漏れを防ぐために、経血量が多い日は利用を避けて、経血が少ない日でも月経カップやタンポンを利用しましょう。
生理が旅行当日に来てしまった場合も、部屋風呂を利用しましょう。
もしも部屋風呂がない場合は、貸切風呂があるかを確認し、シャワーやかけ湯のみを利用してください。
「貸切風呂なら温泉に浸かってもいいのではないか」と考える人もいますが、自分では浴槽を掃除できないので、湯船に浸かるのは避けるべきです。
部屋風呂やシャワー、かけ湯を使う時は月経カップやタンポンを利用して、経血が漏れないように対策をおこないましょう。
温泉旅行に生理がかぶりそうな時は、あらかじめ対策すれば生理を気にすることなく旅行を楽しめます。
ここからは、温泉旅行と生理をかぶらせないようにできることについてみていきましょう。
生理がかぶりそうな場合は、温泉旅行の中止・延期を検討しましょう。
なぜなら生理中は、温泉の利用を控えたいことに加えて、体調を崩しやすく旅行を楽しめない可能性があるからです。
しかし、生理が理由で宿泊をやめると、同伴者に迷惑がかかりますし、旅館によってはキャンセル料がかかることも。
もしも旅行に行くなら、観光や宿泊施設の食事などの温泉以外に楽しめる予定を入れておきましょう。
温泉旅行と生理が被りそうなら、事前にピルを服用して生理日を移動することがおすすめです。
ピルとは2種類の女性ホルモンを配合した薬のことで、生理移動には中用量ピルが使用されることが多いです。
生理を早める方法と遅らせる方法がありますが、どちらの場合も予定が決まったら早めに婦人科を受診しましょう。
また、ピルを服用しても生理当日に止めるのは不可能なことも押さえておいてくださいね。
普段から生理周期が安定せずに生理日がわからない場合は、低用量ピルでの治療がおすすめです。
低用量ピルを継続服用すると、生理中の不快な症状や生理痛、経血量の減少、生理不順の改善が期待できます。
また、日頃から低用量ピルを服用している人は、低用量ピルでの生理移動ができるので、旅行の予定が決まったら処方医に相談してくださいね。
生理中にお風呂に浸かること自体に問題はなく、体が温まることで生理痛が和らぐ効果が期待できます。
湯船に浸かっている間は、経血が漏れてお湯を汚す確率は低いです。
しかし、湯船から上がる時や体を洗っている時には、経血が漏れてしまう可能性があるため、温泉などの公共施設の利用を控えるのが望ましいでしょう。
もしも温泉旅行と生理がかぶりそうな時は、事前に婦人科を受診してピルによる生理移動をおこなうことをおすすめします。
- 生理期間にお風呂に入ることで血流がよくなり、生理痛の緩和が期待できる
- 生理中の温泉の利用には、感染症や脱水症状、めまい・ふらつきのリスクがともなう
- 生理中の温泉の利用を禁じている旅館があることや、利用に対して否定的な意見をもつ人が多いことから、生理中に温泉に入るのは控えたほうがよい
- 旅行と生理がかぶりそうだと事前にわかっている場合は、ピルによる月経移動を検討しよう
OiTr adsへ広告出稿をご検討いただける企業様は、お気軽に下記窓口へお問い合わせください。
- MAIL:sp@oitr.co.jp
- TEL:03-6778-4254 (平日10時~17時)
- お問い合わせフォームはこちら
上記バナーよりアプリインストールと簡単なユーザー登録で、個室トイレに設置されているOiTr(オイテル)がすぐに無料でお使いいただけます。オイテルの設置場所はこちら