沢岻 美奈子 医師
プロフィール
日本産科婦人科学会認定産婦人科専門医。女性ヘルスケア認定医。神戸にある「沢岻美奈子女性医療クリニック」の院長。子宮がんや乳がん検診、骨粗鬆症検診まで女性特有の病気の早期発見のための検診を2013年の開院以来数多く行なっている。
https://takushiminako.com/
イライラや胸の張り、眠気などがあり、生理がきそうなのにこないと戸惑ってしまいますよね。
また、月経周期が乱れて焦りを感じた経験がある人もいるでしょう。
生理がきそうでこない時にこさせる方法はあるのでしょうか。
また、月経不順があり、生理がくる時期がわからない人が月経周期を整えるには、どうしたらよいのかも気になりますよね。
今回は、生理がきそうでこない場合に考えられる原因や妊娠の可能性、月経周期を整える方法などを解説します。
生理がきそうでこない時は、ホルモンバランスが崩れているおそれや、排卵が正常におこなわれていない可能性を疑いましょう。
月経周期が正常範囲といわれる25~38日から外れる場合を月経不順、3ヶ月以上生理が来ない場合を無月経と呼びます。
月経不順や無月経を放置していると、重大な病気を見逃したり、将来不妊になったりするおそれがあるため、婦人科を受診し治療しましょう。
ここからは、生理がきそうでこない原因を解説します。
強いストレスがかかると、生理に関わる卵胞ホルモンと黄体ホルモンのバランスが乱れてしまい、生理が遅れたり止まったりします。
なぜなら、脳がストレスを感じると、女性ホルモンの分泌を抑制させてしまうからです。
ホルモンバランスが乱れることで、情緒不安定になったり、イライラしたりすることも。
過度なダイエットは、脳の視床下部に悪影響を及ぼすため、排卵がうまくいかなくなり、生理がきそうでこない状態になります。
体重が5kg以上あるいは10%以上減少したり、体脂肪率が17%以下になったりすると、体重減少性無月経に陥ることがありますよ。
肥満女性の63%で、無月経や月経周期が39日~3ヶ月未満になる希発月経が起こります。
肥満女性の体内では、卵巣から分泌される女性ホルモンだけでなく、副腎や脂肪組織からの男性ホルモンや女性ホルモンの異常な分泌が起こるため、月経不順や排卵障害が起こるのです。
無月経や希発月経は、3~6ヶ月で元の体重から15~20%増加すると起こりやすく、不妊の原因にもなるため、急激な体重増加にも注意を払いましょう。
子宮内膜症があると、生理時以外にもお腹の痛みや張りなどの症状が現れるため、生理がきそうでこないと感じやすいです。
子宮内膜症では、子宮内膜に似た組織が腹膜や卵巣などの子宮以外の場所に増殖してしまいます。
月経時には子宮内膜症がある部位でも出血が起こりますが、血を体外に排出できません。
溜まった血液が炎症や周囲の組織との癒着を引き起こすため、痛みが出てしまうのです。
また、卵巣に子宮内膜症ができる卵巣チョコレート嚢胞では、排卵障害を引き起こすことも。
多嚢胞性卵巣症候群では、希発月経や無月経があらわれます。
多嚢胞性卵巣症候群とは、卵胞の成長が途中で止まり、たくさんの小さな卵胞(嚢胞)が卵巣内に留まってしまう病気のこと。
卵巣から分泌される女性ホルモンのバランスが乱れるため、排卵が障害されてしまうのです。
卵胞が育たない原因には、男性ホルモンの過剰分泌が関わっているといわれています。
甲状腺ホルモンが過剰に分泌されるバセドウ病や、甲状腺ホルモン分泌が抑制される橋本病では、月経に異常が出るケースがあります。
特に橋本病では、排卵を抑制し乳汁を分泌させるプロラクチンの分泌が増えるため、生理が止まることも。
甲状腺の病気では、次に挙げる症状がみられます。
- 疲れやすい
- 無気力
- 汗をかきやすい
- 体温が高い
- 脈が速い
- 情緒不安定・落ち着きがなくなる
生理不順に加えて上記の症状がみられたら、甲状腺機能に異常がある可能性を考慮してクリニックを受診してください。
性交渉があり、生理がきそうでこない時は、妊娠の可能性を疑いましょう。
コンドームを使用していても100%の避妊効果ではないので、妊娠検査薬で妊娠の可能性を確認することが重要です。
妊娠初期症状には、生理前と似ているものがあります。
- 体のだるさ
- 胸の張り
- 眠気
- 腹痛
- 腰痛
- イライラ・不安感
妊娠検査薬は生理予定日から1週間前後に使用してください。
日頃から基礎体温を測定している場合は、高温期が21日以上続いたら妊娠の可能性が高いと判断できます。
妊娠検査薬が陽性だった場合は、すぐに婦人科を受診しましょう。
結論、生理をすぐにこさせる方法はありません。
しかし、日頃から生活習慣を整えることで、生理周期が正常に戻ることも。
生理不順があるなら、次に挙げる習慣を意識してください。
- 体を温める
- 十分な睡眠をとる
- 欠食や偏食をやめる
- 揚げ物やファーストフード、間食を控える
また、生理がきそうでこない時は、体をリラックスさせてあげることを意識しましょう。
ここからは、生理周期を整える効果が期待できる方法を紹介します。
特定の食べ物で生理をこさせることはできません。
なぜなら、単一の食べ物がホルモンバランスを整えてくれるわけではないからです。
女性ホルモンの正常な分泌を促し生理周期を整えるには、必要な栄養をまんべんなく摂りましょう。
- タンパク質と脂質の摂取:タンパク質は体のエネルギー源です。コレステロールは全てのホルモンの減量になるので適度に摂取しましょう。
- 大豆食品:卵胞ホルモンと似たような作用をもつイソフラボンが豊富。
- ビタミンE:抗酸化作用や血行を促進する効果、ホルモンバランスを調節する作用がある。
また、やせすぎや肥満は生理不順につながるため、BMIを適正に保つことを意識してくださいね。
\あわせて読みたい/
ストレッチやヨガ、ピラティスなどは全身の血行をよくするため、自律神経や女性ホルモンの分泌を整える効果が期待できます。
日頃から適度な有酸素運動を取り入れてストレスを解消し、心身のバランスを整えましょう。
\あわせて読みたい/
生理周期を整えるには、次に紹介するツボを押すこともおすすめです。
- 三陰交(さんいんこう):内くるぶしから指4本分上にある、ホルモンバランスを整えてくれるツボ
- 湧泉(ゆうせん):足の指を曲げた時にできるくぼみの部分にある、生理周期を整えるツボ
- 隠白(いんぱく):足の親指の外側にある爪の付け根にある、自律神経を調整するツボ
- 血海(けっかい):膝の皿の内側から指3本分上にある、生理周期を整えるツボ
短時間でもよいので、毎日ツボをマッサージするのがおすすめです。
体が温まっているお風呂上がりや、ストレッチ後などの血行がよくなっている時におこないましょう。
\あわせて読みたい/
子宮内膜症や多嚢胞性卵巣症候群が原因で生理不順や無月経になっている場合は、低用量ピルが有効です。
低用量ピルとは、卵胞ホルモンと黄体ホルモンが配合されている薬のこと。
低用量ピルを服用している間は出血がなく、服用を休止している間(休薬期間)に生理に代わる消退出血が来るという一定のサイクルができるため、生理不順が改善します。
たとえば、多嚢胞性卵巣症候群では、アンドロゲン(男性ホルモン)作用が弱いマーベロンや、超低用量ピルのヤーズが推奨されていますよ。
生理がきそうでこない時は、ホルモンバランスの異常や子宮内膜症、甲状腺の病気などのさまざまな原因が考えられます。
また、肥満や過度なダイエットによるやせすぎが、生理不順を引き起こすことも。
生理をすぐにこさせる方法はありませんが、日頃から正しい生活習慣を意識することで生理周期が整いやすいです。
生理不順を放置すると、病気の発見が遅れたり、不妊になったりする可能性があるため、何度も生理がきそうでこないと悩んでいるなら、一度婦人科を受診してくださいね。
- 過度なダイエットや強いストレスで生理が遅れる
- 生理がきそうでこない時は、排卵障害や病気が隠れている可能性を疑う
- 生理前の症状と妊娠初期症状は似ているため、生理予定日の1週間前後に妊娠検査薬を使用して妊娠の有無を確認する
- 生理をすぐにこさせる方法はないので、規則正しい生活に加えてツボやストレッチ、低用量ピルなどを取り入れて生理周期を整えよう
OiTr adsへ広告出稿をご検討いただける企業様は、お気軽に下記窓口へお問い合わせください。
- MAIL:sp@oitr.co.jp
- TEL:03-6778-4254 (平日10時~17時)
- お問い合わせフォームはこちら
上記バナーよりアプリインストールと簡単なユーザー登録で、個室トイレに設置されているOiTr(オイテル)がすぐに無料でお使いいただけます。オイテルの設置場所はこちら