生理の終わりかけになると、腹痛や腰痛、下痢などの不快な症状が和らぐ人は多いでしょう。
しかし、生理終わりかけに腹痛を感じて「病気が隠れているのではないか」と不安に思う人もいるかもしれません。
今回は、生理終わりかけに腹痛が起こる理由や、チクチク感・下腹部痛を引き起こす病気を解説します。
腹痛がある時の対処法や、病院を受診する目安も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
生理による不快感は個人差が大きく、鎮痛薬が手放せない人も少なくありません。
生理が終わりにさしかかると、体調が安定してくる人も多いですが、なかには腹痛に悩まされる人も。
ここからは、生理の終わりかけに下腹部痛が現れる原因について解説します。
生理が終わりかけに腹痛が出る場合、骨盤周りの血流が滞っている可能性があります。
生理中は生理前よりも基礎体温が低くなるため、身体が冷えやすい時期です。
痛みの原因物質である「プロスタグランジン」という物質が血管を収縮させるため、血流が滞りやすく、冷えも加速します。
冷えによって血流が滞ると、プロスタグランジンが骨盤内で留まってしまうため、痛みが発生するのです。
生理中だけでなく、生理の終わりかけにも腹痛が続く場合は「月経困難症」が疑われます。
月経困難症は、生理の直前や生理が始まる頃から、腹部や腰の痛み、吐き気、下痢などの症状が現れて、日常生活に支障をきたす状態です。
原因となる病気がない「機能性月経困難症」と、病気が引き起こす「器質性月経困難症」に分かれます。
器質性月経困難症は20代後半から増え始め、生理前半から生理の終わりかけまで痛みが続き、なかには生理以外の期間にまでつらい痛みが現れることも。
生理終わりかけもつらい腹痛がみられる時は、早めに婦人科を受診しましょう。
生理の終わりかけや生理後に下腹部や子宮に痛みを感じる場合、病気が隠れているかもしれません。
子宮が痛んでいると思っていても、ほかの部位が痛みの原因となっていることも。
ここからは、生理の終わりかけに腹痛を引き起こす病気について詳しく解説します。
生理以外のタイミングにも下腹部の痛みがある場合、子宮内膜症かもしれません。
子宮内膜症とは、子宮内膜に似た組織が卵巣や卵管などの子宮以外の場所で増殖する病気のことです。
月経時以外にも下腹部痛や腰痛、排便痛、性交痛がみられます。
- 生理痛が徐々に悪化している
- 生理中に寝込む
- 鎮痛薬ではおさまらない生理痛がある
- 排便痛や性交痛、排卵痛がある
- 1年以上妊娠しない
上記のポイントに当てはまる場合は、子宮内膜症を疑って婦人科を受診するべきでしょう。
子宮筋腫とは、子宮にできて、女性ホルモンの影響を受けて大きくなる良性の腫瘍のことです。
経血量が増える過多月経が主症状で、子宮筋腫の大きさやできた場所によっては、生理の終わりかけに腹痛が現れることも。
- 1時間に1回ナプキンを交換しないと不安
- レバーのような血の塊がよくみられる
- 生理がダラダラと続く
腹痛とともにこれらの症状がみられる時は、子宮筋腫を疑いましょう。
子宮腺筋症は、子宮内膜に似た組織が子宮筋層にできる病気です。
強い生理痛や過多月経のほか、生理以外の時期に腹痛や腰痛、不正出血を引き起こすことも。
女性ホルモンが進行・増悪させるため、生理がある女性では症状が進行します。
子宮腺筋症のセルフチェックポイントは、以下のとおりです。
- 生理痛が徐々に悪化している
- 過多月経がある
- 鎮痛薬ではおさまらない生理痛がある
- 生理期間以外にも腹痛がみられる
- なかなか妊娠しない
腹痛とともに下痢がみられたり、腸がぎゅるぎゅると動く音が聞こえたりする場合は、腸に異常が生じているかもしれません。
腸と子宮はともに骨盤内にあって位置が近いため、生理のせいで子宮が痛いと思って受診したら、腸に原因があったケースもよくあります。
下腹部の鈍痛や、チクチクと針で刺されるような痛みや排尿痛がある場合は、尿路結石や尿路感染症などの病気が隠れているおそれがあります。
生理後は抵抗力や免疫力が低下し、膀胱炎や腎盂腎炎などの尿路感染症になりやすいので、注意が必要です。
生理の終わりかけに腹痛に悩まされる時、どうしたらよいか迷う人も多いでしょう。
そんな時のために、つらい症状を予防する方法を知っておくのも大切です。
ここからは、生理終わりかけの腹痛への対処法・予防法を解説します。
下腹部を温めることで、血流が改善して痛みが緩和される可能性があります。
カイロや腹巻などを上手く活用し、お腹の冷えを予防してください。
冷たい飲食物を控えて、ショウガや温かいスープなどをとりましょう。
生理終わりかけの腹痛がひどいなら、我慢せずに鎮痛薬を服用しましょう。
鎮痛薬には、プロスタグランジンの生成を抑える効果があります。
プロスタグランジンが大量に発生した後では、効果が出づらくなるおそれがあるため、痛みが強くなる前に服用することが大切です。
デリケートゾーンを清潔に保つために、生理用ナプキンやタンポンをこまめに交換しましょう。
ナプキンは尿道口から肛門に触れているため、長時間つけっぱなしにしていると、菌が繁殖しやすいです。
くわえて女性の身体は、生理によって抵抗力や免疫力が低下しやすいため、尿路感染症のリスクが高まります。
経血量が少ない生理の終わりかけでも、2時間〜3時間に1回は生理用品を交換しましょう。
生理終わりかけの腹痛がみられても、どのタイミングで受診すればよいかわからない人も多いのではないでしょうか。
以下のポイントに当てはまる場合は、夜間や休日でも早急に病院を受診して治療を受けるべきです。
- 痛みがあって眠れなかったり、夜間に痛みで目が覚めたりする
- 歩くなどの動作で痛みがひどくなる
- 血便や下血がある
- 何度も吐いてしまう
- 大量の不正出血がみられる
- だんだん痛みが強くなっている
ひどい生理痛や過多月経、生理不順もみられる人も、なるべく早めに婦人科を受診して原因を特定しましょう。
生理の終わりかけに腹痛が現れる時は、血流が滞っている可能性が考えられます。
生理痛がひどく、終わりかけになっても下腹部痛が続く場合は、月経困難症も疑って婦人科を受診しましょう。
チクチク感や下腹部痛は、子宮の病気ではなく腸の病気や尿路感染症が原因のことも。
下腹部を温めたり鎮痛薬を活用したりして、生理終わりかけの腹痛に対応しましょう。
腹痛を予防するためには、こまめに生理用品を交換することも大切です。
眠れない・歩けないほどの痛みや大量の不正出血があるなら、夜間・休日問わずに病院を受診してください。
- 骨盤周りの血流の滞りによって、生理の終わりかけに腹痛が現れることがある
- 生理中から続く下腹部の痛みは、器質性月経困難症の可能性も
- チクチク針で刺されるような痛みは、膀胱炎や腎盂腎炎が隠れているかも
- 痛みのせいで眠れない、歩くなどの動作で痛みが悪化するような非常事態はすぐに病院を受診する
- ひどい生理痛や過多月経、生理不順がある人は、時間を作って婦人科を受診しよう

OiTr adsへ広告出稿をご検討いただける企業様は、お気軽に下記窓口へお問い合わせください。
- MAIL:sp@oitr.co.jp
- TEL:03-6778-4254 (平日10時~17時)
- お問い合わせフォームはこちら
上記バナーよりアプリインストールと簡単なユーザー登録で、個室トイレに設置されているOiTr(オイテル)がすぐに無料でお使いいただけます。オイテルの設置場所はこちら